体幹を鍛える。
こんにちは。
はんだ整骨院・姿勢整体院の半田です。
今回は、「体幹」の鍛え方を書いていきましょう。
今回は2種類説明します。
「クランチ」と「プランク」です。
まずは「クランチ」です。
まずは、写真を見てください。
従来のいわゆる「腹筋」と似ていますが、決定的に違うのは
「上半身を起こしてしまわない」
ということです。
従来の腹筋は、腹筋以外の「腸腰筋」や太ももの筋肉にも負荷がかかってしまい、
鍛えたい体幹に十分に効きにくく、
太ももなども使うため、きつく感じやすいという欠点がありました。
クランチであれば、しっかり腹筋に集中して鍛えることができます。
【やり方!】
①背骨を一つ一つ折りたたむようなイメージで上体を起こしていきましょう。
②状態を起こす時は、おへそを覗き込むようにして。
③当院では、「肩甲骨浮かせれば十分」と指導しています。
【ポイント!】
①息を吐きながら体を起こし、吸いながら戻す。
②体を戻した時に、床に頭を付けるまで寝ない。完全に脱力した状態にならないように。
③ゆっくり行いましょう。ゆっくりやればやるほどきつくなります。
ちょっとポイントが多くなってしまいましたが、
お腹の前面を集中して鍛えるのに最適なトレーニングです。
次に「プランク」です。
プランクは、体幹を安定させるのに非常に高い効果があります。
患者さんに体幹のトレーニングを指導する際には、
基本的にクランチよりもプランクを選びます。
理由としては、プランクの方が一度フォームが決まってしまえば、
難しくないからです。
動く必要が無く、ひたすら耐えるのみ!
【やり方!】
①まず、うつぶせになり肩の真下に肘が来るようにします。そして、つま先を立てましょう。
②肘とつま先だけで体を支え、お尻を浮かせます。
③この姿勢を一定の時間維持します。当院では基本的には30秒で行います。
【ポイント!】
①肩から足首までがまっすぐな一直線になるのが理想です。
※きつくて腰が下がってしまい、反るようであれば、腰を痛める可能性があります。
腰が少し曲がるくらいに高く上げたほうが腰を傷めずに済みます。
②きつい人は、つま先ではなく膝で支えるようにしてやってみましょう。
体幹は、全身の動きを支えるのに非常に重要な部位です。
がんばってやってみましょう!
何よりも続けることが大事です。無理しないようにしましょう。
#腰痛 #肩こり #頭痛 #生理痛 #坐骨神経痛 #姿勢 #矯正 #骨盤 #産後矯正 #産後 #姿勢の歪み #猫背 #猫背矯正 #治療 #福岡県 #朝倉 #朝倉市 #うきは市 #うきは #吉井 #田主丸 #甘木 #杷木 #整骨院 #整体院 #整体 #温活 #不妊 #妊活 #子育て #赤ちゃん #クチコミ #自律神経失調症 #健康 #交通事故 #むち打ち